体が温まる意外な食べ物!いつもの食事にちょい足ししたい5選!

2023年12月7日木曜日

グルメ

X f B! P L
寒い季節になってくると悩まされる体の冷え。
特に冷え性持ちの人って本当につらいんですよね、、、

体を温める食べ物って
  • 鍋やスープの汁物
  • トウガラシなどの辛い物
  • ラーメンなどの麺類
とかを想像するかと思います。

こういった料理は好きだけど毎日作って食べてると飽きてきちゃうんですよね。

実は
ある意外な食べ物を普段の食事に「ちょい足し」するだけで、体を温められるんです!
※もちろん個人差はあります

そこで、今回は、簡単に体を温められる普段の食事に「ちょい足し」で取り入れやすい、意外な食材を5つご紹介します。

体が温まる食べ物ってどんなものがある?

おすすめの食べ物を紹介する前に寒いときに食べると良い食べ物は、どのようなものがあるんでしょうか?

主に以下の3つの条件を満たすものです。
  • 体を温める効果がある
  • 栄養バランスがよい
  • 食べごたえがある
具体的には、以下のようなものがあげられます。

肉や魚などのたんぱく質を多く含む食べ物

たんぱく質は、体温を維持するために必要なエネルギー源(基礎代謝)となります。
基礎代謝が上がると体内の血流が良くなり体温低下を防ぐ効果があります。
また、筋肉や内臓などの体を構成する材料にもなります。

柑橘類などのビタミンCを多く含む食べ物

ビタミンCは、血液のもとになる鉄分の吸収を助ける働きがあります。
鉄分が増えると血液循環が良くなり、体が温まる効果が期待できるんです。
また風邪などの感染症を予防する効果や、肌や髪の毛の健康にも欠かせない栄養素です。

アボカドなどのビタミンEが多い食べ物

ビタミンEには、末梢血管の血行を改善するはたらきがあります。
血行を良くすることから、手足に冷えを感じるタイプの方に、特におすすめのビタミンです。

これらの条件を満たす、具体的な食べ物としては、以下のようなものがあります。
  • 肉類:豚肉、牛肉、鶏肉、羊肉など
  • 魚介類:鮭、サバ、ブリ、タラ、ホタテ、牡蠣など
  • 野菜:カブ、ニンニク、人参、じゃがいも、ほうれん草、春菊など
  • 果物:みかん、グレープフルーツ、レモン、キウイ、柿など
また、寒いときは、消化器官の働きが低下するため、消化に良い食べ物を選ぶことも大切です。

おすすめの調理法は以下のようになります。
  • 煮込み料理
  • 蒸し料理
  • スムージー
  • ヨーグルト
暖かい飲み物やスープ、鍋は、体を温める効果がありますが、消化に負担がかかる場合もあります。

そのため、寒いときに食べる食べ物としては、あくまでも補助的な役割と考えておくとよいでしょう。

体を温める意外な食べ物とは!?


黒ごま

黒ゴマには、セサミンという成分が含まれています。
セサミンは、血行促進抗酸化作用に効果があるといわれています。
また、黒ゴマには、ビタミンEミネラルも豊富に含まれています。

~おすすめの食べ方~
  • そのまま食べたり、ふりかけやヨーグルトなどにかけて食べる。
  • ご飯にふりかけて、香ばしさをプラスする。

ひよこ豆

ひよこ豆には、たんぱく質食物繊維が豊富に含まれています。
たんぱく質は、筋肉の材料となり、代謝を高める効果があります。
食物繊維は、腸内環境を整えて便秘を予防する効果があり、余分な脂肪を吸着して排出する働きもあります。

~おすすめの食べ方~
  • サラダに乗せる。
  • スープやカレーの具材として煮込む。

ひじき

ひじきには、食物繊維ミネラルが豊富に含まれています。
食物繊維は、腸内環境を整えて便秘を予防する効果があり、
ミネラルは、代謝を高める効果があるといわれています。

~おすすめの食べ方~
  • 煮物やサラダなどの具材として食べる。
  • お味噌汁の具材として、出汁をとる。

くるみ

くるみには、不飽和脂肪酸ビタミンEが豊富に含まれています。
不飽和脂肪酸は、血液をサラサラにする効果があり、
ビタミンEは、抗酸化作用に効果があるといわれています。

~おすすめの食べ方~
  • そのまま食べたり、サラダやヨーグルトなどにかけて食べたりする。
  • パンやお菓子作りに入れて、風味をプラスする。
  • 砕いてドレッシングに混ぜて食べる。

クコの実

クコの実には、ビタミンCミネラルが豊富に含まれています。
ビタミンCは、免疫力を高める効果があり、
ミネラルは、代謝を高める効果があるといわれています。

~おすすめの食べ方~
  • そのまま食べたり、お茶やスープに入れたりする。
  • ヨーグルトやお菓子作りに入れて、風味をプラスする。

最後に

これらの食材は、いずれも普段の食事に「ちょい足し」しやすいものです。
ぜひ、毎日の食事に取り入れて、冷え性改善を目指しましょう。

なお、これらの食材を摂取する際は、食べ過ぎに注意しましょう。
特に、黒ゴマクコの実には、脂質や糖質が含まれているため、食べ過ぎると逆に体に負担をかけてしまう可能性があるので注意してください!

QooQ