リンスインシャンプーってどうなの?じつはメンズにおすすめなんです!

2023年12月10日日曜日

雑学

X f B! P L

みなさんは、毎日のシャンプーってどのようにしていますか?

シャンプーした後に、リンス・コンディショナー・トリートメントのどれかを使用しているかと思います。

  • 毎日のことだけど何度もやるの面倒くさい
  • 出来ることなら1回で済ませたい
  • シャンプーだけじゃダメなの?

こんな内容を記事にまとめてみました。

忙しい男性にとって、シャンプーとリンスの両方を別々に使用するのは手間がかかり、なかなか時間が取れないものです。

結論から言うと「リンスインシャンプー」を使えば1回で簡単に済ませられます。

シャンプーは、髪の汚れや余分な皮脂を取り除き、髪を清潔に保つための役割があり、
リンスは髪にツヤやコシを与え、まとまりやすくする役割を担っています。

リンスインシャンプーは、シャンプーとリンスの両方の工程を省けるので、時短につながります。

リンスインシャンプーってどんなもの?

 

近年、「美容男子」って言葉をよく聞くようになってきています。

メイクをしたりなど、美容意識が男性の中でも高まってきているんです。

美容意識の中で、ヘアケアはフェイスケアやボディケアと同じくらい大切なものです。
丁寧にケアをして、常に綺麗な髪をキープしたいですよね。

とはいえ、毎日のことなので全てを意識し続けることは難しい…

そんなときに頼りになるのが、
シャンプーとリンスを1ステップで済ませられるリンスインシャンプーです。

最近はオールインワンシャンプーなどとも呼ばれ商品数も増えており、気になっている人も多いのではないでしょうか?

リンスインシャンプーは、シャンプーとリンスの機能を兼ね備えたヘアケア製品です。
しかしこのリンスインシャンプーは、ただシャンプーとリンスを混ぜたものではありません。
シャンプーにリンスの成分、「髪にツヤやコシを与え、まとまりやすくする」を加えたものなんです。

なので絶対に市販のシャンプーとリンスを混ぜて使わないでくださいね、多分逆効果です笑

使い方はシンプルで、通常のシャンプーと同じように髪を洗うだけで、リンスのように髪をなめらかに整える効果があります。


リンスインシャンプーのメリット・デメリット

 

リンスインシャンプーのメリット


リンスインシャンプーのメリットは、以下のとおりです。
  • 1度洗いで時短になる
  • シャンプーだけで髪がまとまりやすい。
  • コスパが良い
  • 髪がまとまりやすくなる
リンスインシャンプーは、シャンプーとリンスの両方の機能を兼ね備えているため、
忙しい人やコスパ重視の人におすすめです。
シャンプーとリンスの両方の工程を一度に省けるので、時短につながることが最大のメリットと言えるでしょう。

またリンスの効果で髪にコンディショニング効果を与えられます。
それにより髪をなめらかに保つ・静電気を抑え、髪をまとまりやすくするなどの効果が得られます。

そしてシャンプーなので、もちろん頭皮の汚れや余分な皮脂を落とすこともでき、頭皮を清潔に保つことが出来ます。

リンスインシャンプーのデメリット


一方、リンスインシャンプーのデメリットは、以下のとおりです。

  • 単体と比べて、コンディショニング効果が弱い場合がある
  • 脂性肌にはおススメできないこともある
  • においの原因になることもある

前述したようにリンスインシャンプーはシャンプーにリンス成分を配合したものです、
なのでシャンプー・リンス・コンディショナーをそれぞれ単体で使ったときよりも効果が弱いことがあります。
しかし、全くないわけではないので、洗髪後のさらさら感やしっとり感は感じられます。

また、シャンプー成分もシャンプー単体よりも弱いことが多いので、脂性肌の強い人では、
べたつきなどが洗い落としきれないこともあるので、ご自身の体質に合っているかは確認をする必要があります。

逆に乾燥肌の人には保湿成分がしっかりと入っているリンスインシャンプーをしようすることで、乾燥肌対策をすることが出来るのでおススメです!

おススメのリンスインシャンプー


リンスインシャンプーには、さまざまな種類があります。自分の髪の悩みや好みに合わせて、適切な製品を選びましょう。

以下に、リンスインシャンプーの種類をご紹介します。

スカルプケアタイプ


頭皮の乾燥やフケ、かゆみなどの悩みがある人におすすめのタイプです。

スカルプケアタイプには、以下の3つの成分が配合されています。

  • 頭皮の乾燥を防ぐ成分
  • フケやかゆみを抑える成分
  • 頭皮環境を整える成分

頭皮の乾燥を防ぐ成分としては、セラミドやヒアルロン酸などの保湿成分が配合されており、これらの成分が、頭皮の水分を保ち、乾燥を防ぎます。

頭皮の炎症を抑え、フケやかゆみを抑える成分としては、グリチルリチン酸ジカリウムやサリチル酸などの有効成分が配合されています。

頭皮環境を整える成分としては、ビタミンやミネラルなどの栄養成分が配合されています。これらの成分が、頭皮のターンオーバーを正常化し、健康な頭皮環境を保ちます。

スカルプケアタイプのリンスインシャンプーを使うことで、頭皮の乾燥やフケ、かゆみなどの悩みを改善し、健康な頭皮と髪を保つことができます。

スタイリングタイプ


髪の毛をスタイリングしやすいようにするタイプのリンスインシャンプーです。

スタイリングタイプには、以下の2つの成分が配合されています。

  • 髪の毛をコシやツヤを与える成分
  • 髪の毛のまとまりを良くする成分

髪の毛をコシやツヤを与える成分としては、コラーゲンやアミノ酸などの保湿成分が配合されています。これらの成分が、髪の毛の内部を補修し、コシやツヤを与えます。

髪の毛のまとまりを良くする成分としては、シリコンやポリマーなどのコンディショニング成分が配合されており、髪の毛の表面をコーティングし、まとまりを良くします。

スタイリングタイプのリンスインシャンプーを使うことで、髪の毛をスタイリングしやすくし、ヘアスタイルを長持ちさせることができます。

ジするようにすると、髪の毛に成分が浸透しやすくなります。

ヘアケアタイプ


髪の毛のダメージから守り、健やかに保つタイプのリンスインシャンプーです。

ヘアケアタイプには、以下の3つの成分が配合されています。

  • 髪の毛のダメージを補修する成分
  • 髪の毛の水分を保つ成分
  • 髪の毛の表面をコーティングする成分

髪の毛のダメージを補修する成分としては、コラーゲンやアミノ酸などの保湿成分が配合されています。これらの成分が、髪の毛の内部を補修し、ダメージを防ぎます。

髪の毛の水分を保つ成分としては、セラミドやヒアルロン酸などの保湿成分が配合されています。これらの成分が、髪の毛の水分を保ち、乾燥を防ぎます。

髪の毛の表面をコーティングする成分としては、シリコンやポリマーなどのコンディショニング成分が配合されています。これらの成分が、髪の毛の表面をコーティングし、ダメージから守ります。

ヘアケアタイプのリンスインシャンプーを使うことで、髪の毛のダメージを補修し、健やかに保つことができます。


最後に

リンスインシャンプーは、忙しい男性のヘアケアにおすすめのアイテムです。
メリット・デメリットがそれぞれあるので、おススメできる人とできない人がいます。
ぜひ、自分の髪の悩みに合わせて、適切なリンスインシャンプーを見つけてみてください。

QooQ