「ダイソー」「キャンドゥ」「セリア」が代表的な100円均一。
インテリア雑貨やキッチングッズ、食品まで生活するのに必要なものはなんでも揃えられる
新生活を始めるときに誰もがお世話になっているのではないでしょうか?
今回は私が日々使っている100均キッチングッズ Top5 をランキング形式でご紹介します!
簡単な使用感レビューもしていくので、気になったものがある人はぜひ参考にしてみてください!
5位 ポテトマッシャー(セリア)
ジャガイモを潰すときに、ポテトマッシャーの目に詰まって取りにくい事がストレスではありませんか?
私が以前使っていた100均のマッシャーは、
目が細かくて詰まりやすいうえ、
洗うのも大変でした。
また、耐久性があまり強くなく、
しばらく使うと曲がってきたんですよね。
この形状のマッシャーを使い始めてから、詰まるストレスがなくなりました!
太めのマッシャーで、真っ直ぐ下に力が加わるので、食材をしっかりとつぶすことができます。
メリットは、以下のとおりです。
- 食材が網目に詰まらない
- しっかりとつぶせるので、なめらかな仕上がりになる
- 耐久性が高い
つぶれ方も荒すぎず、適度につぶすことができるので、なめらかな仕上がりになります。そのため、使用感も抜群です。
4位 味噌マドラー(ダイソー)
お味噌汁を作るとき、味噌を計量して、お玉に入れてお箸で溶かしながら入れる。
この工程は、結構な手間だし時間もかかるんですよね。
そんなときに便利なのが、味噌マドラーです。
味噌マドラーは、味噌を容器からすくってそのままお出汁に溶かせる優れもの。
使い方は簡単。
味噌マドラーを味噌に差し込んで、回転させるだけで、適量の味噌がマドラーに計量されます。
あとは、お出汁にマドラーを入れるとお味噌汁が完成です。
メリットは、以下のとおりです。
- 計量の手間が省ける
- 溶かし残しが少ない
- 洗い物が減る
デメリットは、以下のとおりです。
- 既定分量しか取れないので、汎用性はない
味噌マドラーを使い始めてから、お味噌汁作りが格段に楽になりました。
忙しい朝や、料理が苦手な方にもおすすめです。
味噌マドラーをまだ使ったことがない方は、ぜひ一度試してみてください。
3位たまごのプッチン穴あけ器
ゆで卵の殻むきって大変だったことありませんか?
茹で上がった後に冷やし方が足りなかったりしたら殻に白身部分がへばりついて取れてしまってボロボロのたまごになってしまった、、
そんな経験一度はしたことがあると思います
(私はしょっちゅうやらかしてます笑)
以前からダイソーで売っているのは見かけていたんですが、
そんなに劇的に変わるものか?と思いスルーしてしまっていたんですが、
ついに購入してみました!
使用後にほんと後悔しました。
「便利すぎる!」
茹でる前に卵に小さな穴を開けるだけで、
殻に白身が全くつかず、
というか殻と薄皮が簡単に剥がれてくれるので、簡単につるっと剝けました!
使用しないときは裏側が磁石になっているので冷蔵庫に付けておけば良いので収納にも困りません
メリットは、以下のとおりです。
- 穴をあけるだけなので簡単
- 卵の殻が簡単に向ける
- 磁石付きなので簡単収納
デメリット、以下のとおりです。
- 中に針が入っているので注意が必要
針の出る出ないは回すことでON・OFFがあるので、普段はOFFにしておけば安全です。
2位パンチングボード(ダイソー)
吸盤で壁に貼り付ける仕様なので、キッチンツールを好きなところにぶら下げておけます。
ボードや小物パーツはそれぞれで販売されており、トータルすると500円程度かかりますが、自身で持っているキッチンツールに合わせて
無限の組み合わせが可能です。
私は計量カップもこんな感じでおいて使っています。
メリットは、以下のとおりです。
- キッチンツールをすっきり収納できる
- 好きな場所に設置できる
- 自身で組み合わせをカスタマイズできる
デメリット、以下のとおりです。
- 吸盤が弱くなると、落下する可能性がある
![]() |
ひっかけるやつ(7個で100円!) |
小ネタ
吸盤は使っていると段々と弱くなってきますが、
お湯の中に入れてしばらく放置するだけで、購入当初の形に戻り吸着力が復活します!
パンチングボードを使うことで、キッチンツールがスッキリ片付き、作業効率がアップします。ぜひ一度試してみてください。
1位PVA吸水クロス(ダイソー・キャンドゥ)
洗い物を拭いて片づけるときに使うクロスってすぐにびちょびちょになって大変だった経験ってありませんか?
そんなときにおすすめしたいのが
PVA吸水クロスです!
PVAクロスとは、ポリビニルアルコール(PVA)という合成繊維で作られています。
PVAは水分を吸収すると、スポンジのように膨らむ性質があります。
PVAクロスは濡れた箇所にポンポンとクロスを当てるだけで、瞬時に水分を吸収することができ、絞るとすぐに乾いてくれるんです。
世界水泳なんかで、よく水泳選手がよく使っているあのタオルに似ていますよね?
そのタオルは「セームタオル」と言って羊の皮を加工して作られています。
羊の皮は天然の繊維であるセーム革でできており、その毛穴の構造が水分を吸収するのに適しています。
そのため、セームタオルはPVAクロスよりも吸水性が高く、肌触りも柔らかいのが特徴です。
とは言ってもPVAクロスは100均で買えてしまうことを考えるとコスパ最強です!
そしてこれは食器を拭くときにめちゃくちゃ便利!
食器を拭くときに、よく使われているマイクロファイバータオルだとある程度拭いてしまうと水分を含んで拭き取りにくくなる。(ただの布巾よりは吸いますが、、、)
まだ食器が残っているのに拭けないというストレスから解放されました!
拭いてタオルが水分を含んだら絞るだけ、それだけでまたすぐに水分を吸うようになるんです。
メリットは、以下のとおりです。
- 水分を素早く吸収する
- 絞るだけで乾く
- 洗濯しても劣化しにくい
PVAクロスは、食器拭き以外にも、洗車やガラス拭きなどにも使えるので、1つ持っておくと便利です。
PVAクロスを使うことで、食器拭きの時間が短縮され、ストレスが軽減されます。
ぜひ一度試してみてください。
最後に
以上が私の日常使いしている100均アイテムベスト5 キッチン編でした。
普段料理をする方には、きっと共感してもらえるアイテムもあったと思います。
今後新たなものを使ってみたらレビューしていきたいと思ってます。
今回はキッチン編でしたが、まだまだ100均にはお世話になっているので、
今後、リビング編、ベッドルーム編など書いてみようかな?とか思ってます。
「この商品おすすめだよ!」「気になるからレビューして!」など、おすすめのアイテムがあれば、ぜひコメントで教えてください。
日々わくわくできるようなアイテム探しを楽しみましょう!
0 件のコメント:
コメントを投稿