2023年1月31日にグランドオープンした「羽田エアポートガーデン」
羽田空港第3ターミナル(国際線)に直結する「TOKYO POP TOWN」は、エアポートホテルやショッピングエリア・高速バス乗り場・天然温泉などが備えられた新たな日本の窓口として注目を集めています。
レストランエリアも充実しており、フードコートには海鮮丼・ラーメン・そば屋などの日本食のお店が入っているほか、カレーライスやしゃぶしゃぶ、親子丼、お好み焼き、とんかつなど、和食から洋食まで様々なレストランがそろっています。
特に、フードコートの「EDO MARKET PLACE」は、東京の食文化を楽しめるお店が集まっており、生アジフライやうなぎ丼、江戸前寿司など、東京ならではの料理を味わうことができます。
また、第3ターミナルの4階には、東京の老舗の名店が集まる「TIAT SKY HALL」があり、高級感あふれる空間で本格的な料理を楽しむことができます。
羽田空港第3ターミナルのレストランは、和食から洋食まで幅広いジャンルの料理を楽しめるため、国内外の旅行者から人気を集めています。
今回は「五代目 花山うどん」に行ってきました。
群馬県館林に本店を構えるこちらのお店ですが、東京では日本橋・銀座・そして羽田で店舗を構えています。
うどん天下一決定戦・麺-1グランプリでグランプリを何度もとっている名店です。
そんな名店の名物、鬼ひも川うどんがあるということで楽しみに行ってきました。
![]() |
五代目 花山うどん 羽田店 |
鬼ひも川うどんはの特徴は何よりも、麺の幅です。
1本5㎝幅もある太い麺はしっかりとしたコシとモチモチとした食感が特徴です。
羽田限定の花山御前を頂きました。
幅広麺ですが、お出汁はしっかりとからみ、出汁のうまみと麺の食感が楽しくとてもおいしかったです。
![]() |
花山御前 1580円 |
うどんと言えば讃岐・博多・稲庭くらいしか知りませんでした、、、
この鬼ひも川うどん、このお店を知ってから知ったのですが、他にも色々なうどんがありそうだと、興味があったので調べてみました!
はじめに
うどんは、日本の伝統的な麺料理であり、その歴史は非常に古く、1300年以上前にはすでに存在していたと考えられています。
また、地域ごとにさまざまな特徴を持つご当地うどんも多く、その味わいや魅力は多岐にわたります。
本記事では、うどんの歴史とご当地うどんの特徴を解説します。
うどんの魅力をより深く理解し、ぜひご当地うどんを味わってみてください。
うどんの歴史
うどんの起源は、古代中国の麺料理が日本に伝わったと考えられており、その歴史は非常に古く、1300年以上前にはすでに存在していたと考えられています。
日本にうどんが伝わったのは、奈良時代から平安時代にかけての頃とされており、当時は「切麦」と呼ばれていたそうです。
切麦は、小麦粉を水で練って細く切ったもので、粥や汁物に入れて食べられていました。
鎌倉時代には、うどんの形が現在のものに近づき、また、うどんを茹でて食べる方法が一般的になりました。
この頃、うどんは庶民の間で広く食べられるようになり、さまざまな具材や食べ方が発展しました。
江戸時代には、うどんは全国各地に広がり、地域ごとに独自の製法や味わいが生まれました。
例えば、香川県の讃岐うどんは、小麦粉に塩と水を加えて練った麺を、釜で茹でて作ります。讃岐うどんは、コシのある太い麺が特徴で、つゆにつけて食べるのが一般的です。
ご当地うどんの特徴
うどんは、日本全国、地域ごとにさまざまな特徴があります。稲庭うどん | 秋田 | 麺の形は少し平べったく、練るときにひねりの動きを加えているため、中に小さな空洞ができているところも特徴のひとつ。 |
讃岐うどん | 香川 | コシが強く、つるっとした喉ごしの良さが特徴。濃口のだしをそのままぶっかけて食べる「ぶっかけうどん」が人気 |
博多うどん | 福岡 | コシがなく、ふわふわとした麺が特徴。アゴやイリコ、鰹節、昆布などを贅沢に使った出汁に、薄口醬油を合わせた出汁が人気。 |
耳うどん | 栃木 | 名前がユニークですが、本当に耳の形に似ているうどん。お正月の郷土料理でモッチリした食感が特徴。 |
水沢うどん | 群馬 | 太めの麵でコシが強く、つるっとした喉ごしが特徴。醤油汁の他に胡麻だれでも食べられる。 |
ひもかわうどん | 群馬 | 幅広の麵が特徴で広いところでは10cm以上もあるところもある。モチモチ食感で出汁の強めの醤油だれで食べられる |
吉田のうどん | 山梨 | 富士吉田市のソウルフード。コシの強い太麺で醤油味噌ペースの出汁で食べられる。馬肉やキャベツをトッピングすることも! |
味噌煮込みうどん | 愛知 | 愛知県の定番八丁味噌を土鍋でグツグツと煮込むうどん。代表的なご当地グルメ。 |
これらのご当地うどんは、その土地独自の食材や製法を取り入れており、それぞれ異なる味わいを楽しむことができます。
また、各地域ではその土地ならではのトッピングやスープも提供されており、さまざまなバリエーションを楽しむことができます。
うどんの歴史を知ることで、うどんの奥深さや味わいの違いをより深く理解することができます。
うどんは、日本の食文化を代表する麺料理です。その歴史とご当地の違いを知ることで、うどんの魅力をより一層堪能することができます。
![]() |
稲庭うどん |
![]() |
讃岐うどん |
![]() |
耳うどん |
うどんの魅力
うどんは、その歴史とご当地の違いが魅力の麺料理です。うどんの歴史を知ることで、うどんの奥深さや味わいの違いをより深く理解することができます。
また、ご当地うどんを味わうことで、その土地の文化や風土に触れることができます。
うどんは、日本の食文化を代表する麺料理です。その歴史とご当地の違いを知ることで、うどんの魅力をより一層堪能することができます。
まとめ
うどんは、日本全国で愛される麺料理であり、その歴史とご当地の違いが魅力です。本記事を参考に、ぜひうどんの魅力をより深く理解し、ご当地うどんを味わってみてください。リンク
0 件のコメント:
コメントを投稿