「最初はグー」の起源って?実は大物芸人の〇〇さんだった!!

2023年11月27日月曜日

雑学

X f B! P L


「最初はグー!」

子供の頃からじゃんけんをするときの掛け声って当たり前のようにこの掛け声を使っていませんか?
この掛け声があることでタイミングを合わせたり、後出しになることを防ぐためにとても有効なんですよね!


地方によっては、
「またまたグー!ハンバーグー!いかりや長介、頭はパー!」
なんて続いて長かったりもしたりするんですよね 笑

さてこの「最初はグー!」いつから使われていて誰が作り出したか知っていますか?

実はザ・ドリフターズのメンバーの「志村けん」さんが作り出したんだそうです!


「最初はグー」を始めたきっかけとは?


志村けんさんが「最初はグー」を考案したのは、1981年頃に居酒屋さんだったそうです。

当時、志村さんはザ・ドリフターズのメンバーとして、
TBS系のバラエティ番組「8時だョ!全員集合」に出演していました。

8時だョ!全員集合の収録終わりにはいつもドリフターズのメンバーと番組スタッフとで飲みに行くことが通例となっていたんだそうです。

飲み会の会計はいつも同じ人が支払っていた相談ですが、

志村さんたちは、「さすがに毎回は申し訳ない」と支払担当をじゃんけんで決めよう!ということになったんだそうです。

しかし、飲み会終わりに大勢でじゃんけんをすると、

皆ベロンベロンに酔っぱらっていたので「じゃん・けん・ぽん!」の掛け声がバラバラになってしまい、なかなか出すタイミングが合わなかったんです。

そこで志村さんがとっさに「最初はグー!でいきます!」と提案してやってみたところ、全員のタイミングが合ったそうなんです!

「最初はグー」が流行ったきっかけは?


志村さんのとっさの一言で生まれた「最初はグー!」はスタッフの中で大変好評だったようで、8時だョ!全員集合の中で志村けんさんと仲本工事さんの新企画、「ジャンケン決闘」で取り入れられるようになりました。

このコーナーは、志村さんと仲本工事がじゃんけんをして勝負をするというもので、毎回大盛り上がりでした。

8時だョ!全員集合は当時の高視聴率番組で、子供から大人まで多くの人が視聴していた番組なので、ジャンケン決闘で使われた「最初はグー!」は瞬く間にお茶の間に浸透していきました。

当時の小学校の流行語のようにじゃんけんをするときには、「最初はグー!」が定着していったそうです。

最後に


現在では、じゃんけんをする際に「最初はグー!」という掛け声を言うことは、ごく当たり前の習慣となっています。

この習慣定着させたのは、志村けんさんのアイデアと、それを広めた「8時だョ!全員集合」の影響によるものだったんです。

ちなみに、私の小学生時代の掛け声は本当に長かったので、紹介します。

「またまたグー!ハンバーグー!いかりや長介、頭はパー!正義が勝つとは限らない!じゃんけんポリポリ、カトチャンペっ!みんなでキャイーン!じゃんけんぽん!」

長すぎる、、、笑

QooQ