風呂敷でサステナブルな暮らしを!包み方とその魅力を徹底解説!

2023年10月25日水曜日

雑学 体験記

X f B! P L
最近、サステナブルという言葉がよく聞かれますよね。
サステナブルとは、「持続可能な」という意味で、環境に配慮した暮らしのことを指しています。

温暖化やゲリラ豪雨などの自然災害が増えてきている近年、サステナビリティは世界的な注目を集めています。

そんなサステナブルな暮らしに役立つアイテムが、【風呂敷】です。

風呂敷は、日本の伝統的な布袋で、荷物を包んだり、インテリアにするなど再び注目を集めているんです!

風呂敷バッグ

【風呂敷】とは?

風呂敷って皆さんは知っていますか?
知っていても使ったことある人って少ないと思います。

風呂敷とは、古くから日本で使用されている布の包み物です。
元々は、お風呂に入る際に草履や衣服を包み、広げた上で身支度をするために使用されていたことから、「風呂敷」という名前がつけられました。

その柔軟性丈夫さから買い物袋や贈り物を包んだりと様々な用途で使われています。

近年、色々な包み方がおしゃれでかわいい!柄が綺麗!と、若者を中心に注目を集めています。

そして包むだけでなく、様々な用途に使えることをご紹介させてください。

風呂敷と私

私が風呂敷を使い始めたのは、2020年のレジ袋有料化のタイミングでした。

初めはエコバッグを使っていたのですが、少し大きなもの(例えばお肉のパック🥩)を購入すると、エコバッグに横向きで入らず、
マチのあるものを使えば小物が袋の中で暴れまわる。
エコバッグの使い分けも考えましたが、いくつも持ち歩くのは面倒です。

そんな時にふと思ったんです。
風呂敷って自由自在に包めるよな?

初めは風呂敷を買うにあたって色々調べていた時は、
  • 専門店があまり多くない
  • 品ぞろえも決して多くはない
  • お値段もそこそこする
  • 結び方が難しそう
などと敷居の高いイメージを持ってしまっていました。

しかし、偶然実家で眠っていた風呂敷を祖母が持っていて、もらうことになりました。
それからずっと使っていますが、
  • 結び方さえ覚えてしまえば、モノによって包み方を変えられる
  • 使わないときは畳んでカバンの中に入れられる
  • 汚れたらすぐに洗濯できる
  • その他用途で色々な場面で使える
  • ECサイトで購入すれば種類も豊富で値段はピンキリ
など、思っていたよりも気軽で身近なものに感じられています。

【風呂敷】の多様な用途

風呂敷は、包むだけでなく、さまざまな用途に使うことができます。
  • エコバッグ
  • タオルや着替え入れ
  • プレゼント包み
  • インテリア(テーブルクロス等)
  • ファッション(ストールの代わり等)

エコバッグとして

風呂敷は、エコバッグとして使うのが定番です。レジ袋を使わなくて済むので、環境に配慮した暮らしを送ることができます。
結び方は難しそうな印象がありますが、簡単なもので3回結べばOK!というものもあるんです

~簡単な結び方~

風呂敷の結び方1
風呂敷を広げて裏返して

風呂敷の結び方2
両端を結んで

風呂敷の結び方3
表向きにしたら結び目を中に入れる

風呂敷の結び方4
余った端を結んで取っ手にしたら完成!

タオルや着替え入れとして

エコバッグの使い方に似ていますが、タオルや着替え入れとしても使えます。
旅行に行って大浴場に行くときの着替えを包んだり、
水着やタオルを持ってプールに行くときなど、、、
手軽に行きたいけど荷物がかさばるときなどにはすごいお勧めです!
何より帰ってきたときにそのまま一緒に洗濯機へ入れちゃっていいのが本当にラクっ!
(綿生地のものを使っています)

プレゼント包みとして

プレゼントを贈るときに、おしゃれなデザインのものを選べば、プレゼントをより特別な印象にすることができます。
結び方を工夫すれば、お酒の瓶やカレンダーなどの筒状の物、箱を包む場合でもリボンのようにしたりアレンジし放題です

インテリアとして


風呂敷は、インテリアとしても使えます。風呂敷を壁に掛けたり、テーブルクロスとして使ったりすると、お部屋をよりおしゃれにすることができます。
※風呂敷だけではなく手ぬぐいも色々柄があるので壁に掛けるとおしゃれになりますよ

ファッションとして


風呂敷は、ファッションとしても使えます。風呂敷を首に掛けたり、バッグに結んだりすると、コーディネートのアクセントになります。
私は防寒に使ったこともありました(笑)

このように、風呂敷1枚あれば、さまざまなシーンで活躍することができます。

風呂敷は、とても丈夫で柔軟性があるため、繰り返し使える環境に優しいアイテムです。

エコバッグとして使えば、レジ袋の削減につながります。また、プレゼント包みとして使えば、包装紙の削減につながります。


風呂敷の選び方


風呂敷を選ぶ際には、以下の点に注意するとよいでしょう。

用途に合ったものを選ぶ

風呂敷は、さまざまな用途に使うことができます。エコバッグとして使うのか、お弁当包みとして使うのか、など、用途に合ったものを選びましょう。

デザインや色を選ぶ

風呂敷は、さまざまなデザインや色のものがあります。お気に入りのデザインや色のものを選びましょう。
おしゃれな風呂敷を使えば、ファッションのアクセントになります。また、かわいい風呂敷を使えば、子どものお弁当包みにもぴったりです。

素材を選ぶ

風呂敷は、さまざまな素材のものがあります。丈夫なものを選びましょう。
特徴
お手入れ
光沢があり軽くしなやか
ドライクリーニング
綿
吸水性が良く取り扱いが容易
洗濯機
レーヨン
絹の様に光沢がありちりめんが多い
ドライクリーニング
ポリエステル
生地が強くしわになりにくい
おしゃれ着洗い
ナイロン
他の生地より薄手のものが多く軽い
洗濯機

まとめ

風呂敷は古くから日本で使用されてきた歴史がありますが、現代社会においてサステナブルという観点から再注目されています。
綿素材の物が沢山増えてきておりお手入れも容易になっているので、使用するハードルはかなり下がっています。
これを気に風呂敷を手に取ってみて頂けたらと思います。

風呂敷は、サステナビリティな暮らしに役立つ、魅力的なアイテムです。ぜひ、日常生活に取り入れてみてはいかがでしょうか?

QooQ